入院や手術などの給付金をご請求のお客さま
ご請求ページへ進む
インターネットでのお手続き

「MyAXA」では各種お手続きやお問合わせが24時間可能です。

MyAXAに新規登録・ログイン
お電話でのお問合わせ

最初にチャットボット(自動会話プログラム)が起動しますので、お問い合わせのご用件を選択してください。

(ご用件を選択した後にお電話がつながります。)

カスタマーサービスセンターの営業時間外は、インターネットでお手続きできるサービスをご案内します。

閉じる
お電話でのご相談

お電話でのご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

平日9:00〜18:00/土9:00〜17:00
(日・祝日、年末年始の休業日を除く)

コールバックの予約

<ご相談例>

当社商品にご関心をお持ちのお客さま

保険料や申込方法を知りたいお客さま

保険商品(当社以外も含めて)の種類について知りたいお客さま

保険全般に関する疑問、不明点のあるお客さま

閉じる

​変額保険はどんな人に向いている?

やめたほうがいいといわれる理由もわかりやすく解説

​公開日:2025/10/15

​変額保険には保険と資産運用の 2 つの機能がありますが、2 つの機能を併せ持つ分、メリットを感じる人がいる反面、その複雑さから「やめたほうがいい」といわれることもあります。変額保険に向く人、向かない人の特徴をお伝えします。


​変額保険の特徴

​変額保険は、保障機能と、資産運用機能の両方を兼ね備えた保険商品です。変額保険では保険料の一部を特別勘定に入れて株式や債券などで運用し、その運用成果によって死亡保険金額や解約時払いもどし金などが増減するところに特徴があります。

あらかじめ将来の受取額が決まっている「定額保険」と比べて、資産運用機能を備えた変額保険では、将来受け取る資産が増える可能性があります。また、変額保険の死亡保険金や高度障害保険金には最低保証があるため、たとえ資産運用が思わしくなくても、死亡時や高度障害になった場合に受け取れる保険金の金額が基本保険金額を下回ることはありません。

「保険による安心」と「資産運用」の 2 つの特性を持つ変額保険は、定額保険に比べると仕組みがやや複雑ですから、仕組みをよく理解してから選択しましょう。


​変額保険が向いている人

​変額保険は、経済的な余裕がある人や、保障に加えて長期的な資産運用を望む人に向いています。ただし、あくまで死亡時や高度障害状態になった場合の保障が主な目的であるため、変額保険に向いている人は保障の必要性があることが前提となります。

​保障だけでなく資産運用も考えたい人

​保障に加えて、長期的な資産運用を希望する人には、変額保険が向いています。変額保険では、支払った保険料の一部が投資信託を通じて運用される「特別勘定」に充てられており、その運用実績によって満期保険金額や解約時払いもどし金が増減します。

また、運用が好調であれば、基本保険金額を上回る死亡保険金や高度障害保険金を受け取れる場合もあります。

ただし、変額保険には早期解約や資産運用によって元本割れとなるリスクがあるため、ご自身のリスク許容度を理解した上で加入することが大切です。運用実績次第では、安定した資産形成も可能となるでしょう。

​経済的な余裕があり、長期的な目線で資産運用を考えている人

​変額保険では、契約内容によって異なりますが、月数千円から数万円程度の保険料を契約時に定めた期間にわたって支払います。そのため、毎月一定額の貯蓄ができている人や、経済的な余裕がある人に向いているでしょう。

また、これから長期的な資産形成を検討している人や、単に貯蓄するだけではなく資産を増やす可能性にも期待したい人にとって、変額保険は選択肢のひとつとなります。

​運用にかかる手間を最小限に抑えたい人

​資産運用を始めたいものの、個別具体的な運用商品を比較検討するほど時間がないという人にとっては、運用にかかる手間を抑えられる変額保険の活用にはメリットがあるでしょう。

変額保険には、投資先を組み合わせた「特別勘定」が複数用意されています。契約者は自身のリスク許容度に応じて、適切な特別勘定を選択する仕組みとなっています。変額保険の場合、運用の選択肢が投資信託ほどには多くないため、何を選んでいいかわからないという人に向いているといえるでしょう。


​変額保険に向いていない人

​保障と資産運用の2つの機能を併せ持つ変額保険にはメリットもありますが、全ての人に向いているわけではありません。変額保険の利用があまり向かない人の特徴についてお伝えします。

​元本割れのリスクを許容できない人

​変額保険では、死亡保険金や解約時払いもどし金の受取額が運用成果によって変動します。

長い時間をかけた資産運用と割り切って、値動きがあっても次の値上がりを待ってゆったりと構えていられる人には変額保険が向いていますが、資産が少しでも目減りするのが耐えられない人、一時的な値下がりでも心配になってしまう人、元本割れが許せないという人には、変額保険は向いていない可能性があります。とにかく元本保証が欲しいという人には、給付金や保険金の金額が契約時に決まっている定額保険のほうが向いている可能性があります。

​保険と資産運用を分けたい人

​変額保険は、単に保障を備えるだけにとどまらず、保険金や解約時払いもどし金などが増える可能性や 運用による資産運用効果を期待する人にとってはメリットがありますが、その一方で、保険に資産運用の機能も持たせることを複雑でややこしいと感じる人もいるでしょう。保障と資産運用はそれぞれ別の商品として持ちたい場合の選択肢としては、保障は保険として備え、資産運用については iDeCo や NISA の口座を開いて投資信託などで運用する方法があります。

なお、保険には、万が一に備える死亡保障、病気やケガに備える医療保障、働けない場合に備える就業不能保障などさまざまな種類があります。必要な保障を検討しましょう。

​短期的な投資・運用を目的とする人

​変額保険は、短期間で解約や減額をすると、積立金から「解約控除」と呼ばれる早期解約のペナルティが差し引かれるため、短期的な投資や運用を目的とする人には向きません。

特に、契約から 10 年以内に変額保険を解約すると、解約控除の対象となる可能性が高いことから、支払った保険料よりも解約時払いもどし金が少なくなる、あるいは、ゼロになるリスクもあります。値上がりしたら短期間でお金を引き出したいと考える人は、変額保険以外の方法での運用を考えましょう。

この場合、必要な保障については、解約時払いもどし金がない掛け捨てタイプの保険を選ぶと月々の保険料が抑えられます。


​変額保険に加入するメリット

​変額保険に加入するメリットは 3 つあります。定額保険では避けられないインフレリスクに備えられ、生命保険料控除によって税負担が軽減されます

​運用中の課税がない

​変額保険は、途中で運用商品を変更した場合でも、満期まで非課税扱いとなります。NISAや iDeCo 以外で投資した株や投資信託のように、売却益に 20.315%の税金が発生することはありません。

変額保険では、これから支払う保険料の投資割合を変更できる他、運用中の保険料について投資対象の変更(スイッチング)もできます。商品変更時の税金を気にすることなく、経済や景気の動向に合わせて投資対象や投資割合を変更できます。

​インフレリスクに対する備えができる

​変額保険は、インフレリスクに備えられます。インフレリスクとは、モノの値段が預金の利率を超えて値上がりした場合に、自分の資産が事実上目減りしてしまうことです。

総務省統計局が発表した消費者物価指数の調査によると、2020 年の消費者物価総合指数を 100 とした場合、2024 年は 108.5 となり、前年に比べて 2.7%の上昇となっています。

参考:総務省統計局「2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)平均」

今後も同程度のインフレが進めば、それにともなって物価もますます上昇していくことになるでしょう。預金や定額保険で資産を保有していると、額面上は損をしていなくても、生活は徐々に圧迫される可能性が高くなります。

預貯金や定額保険と変額保険を併用することで、運用成果によってはインフレによる資産の目減りを抑えられるでしょう。


​生命保険料控除が受けられる

​変額保険は生命保険料控除(一般生命保険料控除)が受けられるので、毎年の税負担を軽減できます。生命保険料控除は、所得税・住民税の課税所得から一定額を差し引く控除の一つです。

例えば、変額保険をはじめとした一般生命保険の保険料を年間 8 万円超支払っている場合、所得税の計算時には課税所得から 4 万円、住民税の計算時にはが課税所得から 2 万8,000 円差し引けるため、税負担を軽減する効果があります。

※ただし、生命保険料控除による税金の負担軽減額は、所得(年収)によって変動します。

参考:公益財団法人生命保険文化センター「生命保険と税金」


​変額保険が「やめたほうがいい」といわれる理由

​変額保険のデメリットに注目して、各種SNSなどで「やめたほうがいい」と発信している人がいます。このように言われる理由としては、下記4点が考えられます。

​損失が出るリスクがあるため

​変額保険は元本保証ではないため、選択した特別勘定の運用成果によっては、損失が出るリスクがあります。死亡した時や​高度障害状態になった時の基本保険金額は運用成果に関わらず保証されますが、満期保険金や解約時払いもどし金は、場合によって払い込み保険料の総額を下回る可能性があります。

できる限り元本割れのリスクを抑えたい人からすると、「変額保険はやめたほうがいい」という意見になると考えられます。

​各種費用が発生するため

​変額保険は信託報酬や売買委託手数料の他、諸費用が発生するため、運用効率の観点から「やめたほうがいい」といわれている可能性もあります。

変額保険は投資信託にはない死亡保障や基本保険金額の最低保証が含まれており、これらを維持するためのコストがかかります。保障が不要な場合はより低コストで資産運用ができる投資信託、保障と資産運用の双方を求める場合は変額保険を検討すると良いでしょう。

​運用先の選択肢が少ないため

​変額保険では、保険契約者が自分で運用先の特定勘定を選びます。特定勘定は複数用意されていて、自分のリスク許容度や興味関心に応じて運用先を選べますし、複数の特定勘定を組み合わためせることや、途中で変更することもできます。

選択肢が無数にある投資信託に比べると、変額保険の選択肢は限られています。これをデメリットと捉えることもできますが、選択肢があらかじめ絞られていることは、わかりやすいとも考えられます。変額保険では投資対象を自分で選べないというのは誤解であり、投資に不慣れな人でも自分に合ったものを選びやすくなっています。

​仕組みが複雑でわかりにくいため

​変額保険は、保険と資産運用の要素を組み合わせた商品のため、値動きのない「定額保険」や、一般的な投資信託などと比べて、理解すべき要素が多く、仕組みがやや複雑です。

特に、保険も資産運用も初めての人が、一度に全てを理解しようとすると戸惑うこともあるでしょう。そのような場合には、まず保険の部分について、自分にとって必要な保障の種類と保障金額、無理なく支払える保険料について検討するところから始めましょう。

次に、資産運用の部分について考えます。運用によって得られる可能性のある効果や伴うリスク、メリット・デメリットなどを整理して理解することが大切です。いつ頃、どんな目的で使いたいお金なのか、それとも余裕資金なのか、資金の性質や運用目的についても考えておきましょう。

このように、保険と資産運用の 2 つの側面を段階的に考えていくことで、徐々に全体像が見えてきます。こうした理解のプロセスを省いたまま変額保険に加入してしまうと、「こんなはずではなかった…」と後悔する可能性もあるため、注意が必要です。


​変額保険は長期的な資産形成をしたい人に向いている

​変額保険は、保障と資産運用の双方を求める人向けの商品であり、死亡した時や​高度障害状態になった時に備えつつ長期的な資産形成をしたい人に向いています。

死亡保険金や高度障害保険金には基本保険金額の最低保障があるため、運用がうまくいかなくても一定の保険金は保障されます。投資信託では保障がなくて不安、定額保険ではインフレリスクに備えられないと感じるなら、変額保険を検討してみるといいでしょう。

​アクサ生命ではさまざまなニーズに合った変額保険を取り扱っています

​アクサ生命保険では、より資産形成を重視した変額保険や、長期入院や介護などの保障に重きを置いた変額保険など、さまざまなタイプの変額保険を取り扱っています。運用と保障を兼ね備えた変額保険の中から、ご自身のニーズやご要望に合わせて選択していただけます。



■記事の監修者


名前:氏家祥美(うじいえよしみ)
保有資格:AFP、2 級 FP 技能士、キャリアコンサルタント


​経歴:2005 年に FP 会社の立ち上げに参画、2010 年より FP 事務所ハートマネーの代表に。家庭科の教科書で経済パートを執筆するほか、大学の非常勤講師、企業や自治体等でリタイアメント世代向けに講師や相談を担当。幅広い年代にむけて中立な立場で金融リテラシーを普及している

​AXA-A2-2405-0118/9LJ