入院や手術などの給付金をご請求のお客さま
ご請求ページへ進む
インターネットでのお手続き

「MyAXA」では各種お手続きやお問合わせが24時間可能です。

MyAXAに新規登録・ログイン
お電話でのお問合わせ

最初にチャットボット(自動会話プログラム)が起動しますので、お問い合わせのご用件を選択してください。

(ご用件を選択した後にお電話がつながります。)

カスタマーサービスセンターの営業時間外は、インターネットでお手続きできるサービスをご案内します。

閉じる
お電話でのご相談

お電話でのご相談を承っております。お気軽にご相談ください。

平日9:00〜18:00/土9:00〜17:00
(日・祝日、年末年始の休業日を除く)

コールバックの予約

<ご相談例>

当社商品にご関心をお持ちのお客さま

保険料や申込方法を知りたいお客さま

保険商品(当社以外も含めて)の種類について知りたいお客さま

保険全般に関する疑問、不明点のあるお客さま

閉じる

​老後の資金はいくら必要?

平均額・計算方法・備え方をやさしく解説

​公開日:2025/11/11


​老後資金はいくら必要なのでしょうか。単身世帯、夫婦世帯の平均額を参考に、老後資金の目安と、自分にとって必要な老後資金の計算方法を知りましょう。必要額が分かってきたら、老後資金準備に適した金融商品を選んでいきます。老後がまだ先の人も、まずは知ること、考えることから始めましょう。


​老後に必要な資金の目安

​老後に必要な資金は、ライフスタイルによって異なります。単身世帯、夫婦二人暮らしのデータを参考に、必要額の目安を知りましょう。持ち家の有無やゆとりある老後を望むのかどうかによっても差が生まれます。データを参考にしながら、ご自身の未来について考えましょう。


​単身世帯

​老後の一人暮らしに必要な老後資金はいくらでしょうか。


総務省家計調査によると、65歳以上の単身無職世帯の1ヶ月当たりの生活費は14.9万円ですが、公的年金などの収入から税金や社会保険料を差し引いた手取り収入は12.1万円です。ここから計算すると、老後の1ヶ月当たり不足額は2.8万円となり、65歳から95歳までの30年間の不足額は合計で、2.8万円×360ヵ月=1,008万円の不足と計算できます。


ただし、これは全国平均に基づく数字です。例えば、同調査の住居費は1ヶ月当たり12,693円ですが、今後も家賃の支払いが続く人はご自身の住居費との差額を用意しておく必要があります。さらに、ゆとりある老後を過ごしたいと思っている人はその分の上乗せも必要です。生命保険文化センターによると、老後のゆとりのための上乗せ額は1ヶ月当たり14.8万円となっています。


参照 : 生命保険文化センター「生活保障に関する調査 2022年」

総務省「家計調査」(家計収支編)第6表/職業別1世帯当たり1か月間の収入と支出/2024(令和6)年・単身世帯


​夫婦世帯

​夫婦二人の老後資金は、いくら用意すればいいのでしょうか。


総務省家計調査によると、65歳以上の高齢夫婦無職世帯の1ヶ月当たりの生活費は25.7万円ですが、公的年金などの収入から税金や社会保険料を差し引いた手取り収入は22.3万円です。ここから計算すると、老後の1ヶ月当たり不足額は3.4万円となり、65歳から95歳までの30年間の不足額は、3.4万円×360ヶ月=1,224万円と計算できます。


こちらも全国平均であり、実際には住居費によって差が出ます。夫婦二人暮らしの場合も、家計調査の住居費は1ヶ月当たり16,482円ですから、老後に家賃の支払いが続く人は差額を別途用意する必要があります。生命保険文化センターによると、夫婦のゆとりある老後資金は、1ヶ月当たり37.9万円です。夫婦の場合、ひとり暮らしよりも一人当たりの生活費は少ない傾向ですが、医療や介護などのリスクに備える費用は、二人分用意しておく必要があります。


参照 : 総務省「家計調査」(家計収支編)第3-12表/(高齢者のいる世帯)世帯主の就業状態別1世帯当たり1か月間の収入と支出 2024(令和6)年・二人以上の世帯


​一般的な老後資金の準備

​60代の人はどの程度の老後資金を用意しているのでしょうか。60代の人の平均貯蓄額の実態や退職金相場、老齢年金の受給額などを参考にしながら、老後資金の準備方法について考えていきましょう。


​60代の平均貯蓄額と中央値

​金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」(2023年)によると、金融資産を持つひとり暮らしの60代の平均保有額は2,240万円です。ただし、3,000万円以上保有する人の割合が22.7%あるため、平均が引き上げられていると考えられます。中央値の1,100万円の方が、実態に近いといえるでしょう。


この金額は、金融資産を保有する人の平均値、中央値ですが、ひとり暮らしの60代のうち金融資産を保有しない人が33.3%いるというデータもあります。60代のひとり暮らしのうち、3人にひとりは貯金がないことになります。


金融資産を持つ二人以上の世帯の場合、60代の平均資産保有額は2,588万円、中央値は1,200万円です。ひとり暮らしよりは多いものの、保有額の差はそれほど大きくありません。二人以上の世帯でも、金融資産を保有しない世帯が21.0%存在しています。


参照:金融広報中央委員会 知るぽると「単身世帯 統計表3,4」

参照:金融広報中央委員会 知るぽると「夫婦世帯統計表3,4」


​退職金相場

​長期で会社勤めをしていた人の場合、退職時にまとまった退職一時金が支給される場合や、企業年金が支払われる場合があります。退職金制度の有無や制度内容は企業によって異なります。


厚生労働省「就労条件総合調査」(2023年)によると、退職者一人当たりの平均退職給付額は、大学・大学院卒の場合1,896万円、高校卒業(管理・事務・技術職)の場合1,682万円、高校卒業(現業職)の場合、1,183万円となっています。ただし、これは退職給付制度がある企業に、勤続20年以上かつ45歳以上の退職者がいた場合の退職金支給額の平均です。企業規模や勤務形態の他、勤続年数や退職理由などによっても退職金額は異なるため、勤務先の退職金制度について早めに確認しておきましょう。


参照:厚生労働省「就労条件総合調査」(2023年)第22表


​老齢年金

​公的年金は原則65歳から受給が始まり、一生涯受け取れます。老後の生活設計において、公的年金の受給額を把握することはとても重要です。


「厚生年金保険・国民年金事業の概況」令和5年度によると、老齢厚生年金を受給する人の平均年金額(老齢厚生年金、老齢基礎年金含む)は、14万7,360円です。一方、国民年金だけを受給している人の平均受給額は57,700円となっています。


ただし、これはあくまでも平均額です。国民年金に40年間加入して満額受給する場合、2025年度では月額69,308円受給できますが、加入した年数によって受給額は異なります。厚生年金は、納めた厚生年金保険料や加入期間によって受給額が異なります。将来の年金受給見込み額は、毎年誕生月に郵送で届く「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで調べられます。


​老後資金に影響するリスク

​老後資金には、物価上昇に伴うインフレや、介護や医療などの健康問題、制度改正に伴う税金や社会保険料の増加など、さまざまなリスクが伴います。現在の制度に基づいて計画的に準備を進めていても、これらの要因によって、予定通りにいかない可能性があることも想定しておきましょう。


​インフレリスク

​インフレリスクとは、物価上昇により保有する資産の実質価値が目減りすることを意味します。総務省が発表した2024年の消費者物価総合指数は、2020年を100とした場合108.5に上昇し、対前年比では2.7%上昇しています。

今後も物価上昇が続く場合、保有資産のほとんどが現金や預貯金だと、将来的に資産の価値が目減りする可能性があります。投資性のある金融商品は物価上昇に連動した値動きが期待できることから、分散投資でインフレリスクに備えることも検討しましょう。


参照:総務省「2020年基準消費者物価指数 全国2024年(令和6年)平均」


​介護・医療費のリスク

​高齢期に備えるうえで、介護や医療の費用も大きなリスク要因です。


生命保険文化センターによると、介護の自己負担費用は月平均約9万円、介護初期の一時的な費用は47.2万円、介護期間は平均4年7ヶ月となっています。これをもとに計算すると、介護費用の平均額は47万円+9万円×55ヶ月=542万円です。


公的介護保険制度では、要介護度に応じた限度額の範囲内であれば原則1割負担で介護サービスが受けられます。医療は、75歳以上の後期高齢者は後期高齢者医療制度に加入し、医療費は原則1割負担です。ただし、介護も医療も所得によっては自己負担額が2割または3割負担となることもあります。


参照:生命保険文化センター「2024年度生命保険に関する全国実態調査(2人以上世帯)」


​税金・社会保険料の負担リスク

​年金は額面どおりに使えるわけではなく、所得税・住民税・健康保険料・介護保険料などが差し引かれます。日本年金機構から届く「ねんきん定期便」や、Webサービス「ねんきんネット」で将来の年金見込額を確認できますが、そこからさらに税・社会保険料が引かれるため、実際の手取り額は少なくなる点に注意が必要です。


負担額は年収や家族構成によって変わり、控除額によっても異なります。加えて、今後の税制改正や年金制度の見直しによって、手取り額が減少する可能性もあります。したがって、老後の収支を試算する際は受給額ではなく手取り額を前提にシミュレーションすることが大切です。


​老後資金を準備する3つの方法

​すぐに使わない老後資金を預貯金だけで準備すると、インフレによって実質的な価値が減少する恐れがあります。これから老後資金準備を始めたいという人に向けて3つの方法をお伝えします。


​NISA(少額投資非課税制度)

​NISAは、投資による利益が非課税となる制度で、個人の資産形成を支援する目的で設けられています。投資信託 (一部のETFを含む)のつみたて購入専用の「つみたて投資枠」と、投資信託の他に個別株やETFの購入もできる「成長投資枠」があり、2つの枠を併用できます。NISAには元本保証の商品がなく元本割れのリスクがある点には注意が必要ですが、長期・積立・分散投資はインフレ対策として有効です。流動性があり、お金が必要になった時に引き出しやすい点もメリットといえるでしょう。


​iDeCo(個人型確定拠出年金)

​iDeCoは、個人が自分で掛け金を拠出して、老後に向けて運用する私的年金制度です。税制優遇が大きなメリットで、掛金の全額所得控除、運用益の非課税、受取時の控除が適用されます。ただし、原則60歳になるまで途中で引き出せないため、突発的な支出等の対応には向かない点には注意が必要です。


​保険

​貯蓄性のある生命保険を活用して老後資金を準備する方法もあります。生命保険は万が一の際の保障が大きな役割ですが、保障と 資産形成の両立や生命保険料控除による節税効果などもメリットです。


老後資金準備のためには、個人年金保険、終身保険、変額個人年金保険、変額終身保険、養老保険などの選択肢があります。保険を活用する際は、保障額や保障内容に加えて、保険料払込期間や返戻率、運用方法などを確認しましょう。無理なく続けられる設計が重要です。


​老後資金の必要額を把握して早めに準備しよう

​誰にとってもいつか老後はやってきます。まずは老後についての必要金額を知り、早めに準備を始めましょう。必要な老後資金は、家族構成や持ち家の有無、生活水準などによって異なります。加入する年金制度について理解し、不足分を自分で補うようにしましょう。老後資金準備には、iDeCoやNISA、保険などの方法があります。それぞれの特徴を知り、組み合わせて利用することも検討しましょう。



■記事の監修者


名前:氏家祥美(うじいえよしみ)
保有資格:AFP、2 級 FP 技能士、キャリアコンサルタント


​経歴:2005年にFP会社の立ち上げに参画、2010年よりFP事務所ハートマネーの代表に。家庭科の教科書で経済パートを執筆するほか、大学の非常勤講師、企業や自治体等でリタイアメント世代向けに講師や相談を担当。幅広い年代にむけて中立な立場で金融リテラシーを普及している。 



名前:田尻宏子(たじりひろこ)
保有資格:2級ファイナンシャル、プランニング技能士、証券外務員一種


​経歴:証券会社、生命保険会社、銀行など複数の金融機関での勤務経験後、2016年から主に生命保険、損害保険、株式投資、ローン、相続関連等の金融分野専門のライターとして活動中。

お金の初心者から上級者まで誰もが納得できる記事を書くのが得意。



名前:安田亮(やすだりょう)​ 
​保有資格:公認会計士、税理士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士​ 


​経歴:公認会計士試験合格後、大手監査法人に勤務し、その後、東証一部上場企業に転職。連結決算・連結納税・税務調査対応などを経験し、2018年に神戸市中央区で独立開業。​ 

​​またFP資格も有しており、自ら株式投資や各種節税も行ない、企業会計から個人資産の運用まで幅広い相談を受けている。​ 

​AXA-A2-2510-0700/9LJ