女性にがん保険は必要?
女性特有の病気への備えは何歳から考えるべきかを解説
女性特有の病気への備えは何歳から考えるべきかを解説
公開日:2024/07/10


乳がんや子宮がんといった女性特有のがんに備えて、女性向けのがん保険の加入を検討している方もいるでしょう。女性向けのがん保険は、一般的ながん保険やがん特約とどのような違いがあるのか、また、いつから加入すれば良いのかなどについて解説していきます。
→アクサ生命でがん保険の商品一覧を見る
女性はがん保険に加入するべき?
国立がん研究センターの「最新がん統計」によると、日本人女性ががんにり患する確率は51.2%で、約2人に1人の割合と高いです。そのため、ご自身に適したがん保険に加入して備えておくことが大切です。
女性特有のがんとして、乳がんや子宮がん、卵巣がんが挙げられます。年齢が高くなる程り患率も高くなりますが、10歳代や20歳代でもり患する可能性があり、早期からの備えが必要な場合があります。
参考:国立がん研究センター「最新がん統計」
がん保険の対象となる主な女性特有のがん
女性特有の乳がんや子宮がんにり患した場合、がん保険に加入していれば保障を受けられます。どのような保障内容になっているのか、それぞれ確認していきましょう。
乳がん
乳がんと診断され入院や手術をした場合、商品によりますが、一般的ながんと同様に、診断一時金や入院給付金、手術給付金などの給付金が支払われます。放射線治療や抗がん剤治療、ホルモン剤治療を受けた際も商品によっては保障対象になり、先進医療を受けた際の治療費の保障も付けられるのが一般的です。
また、乳がんに特化した給付金として「乳房再建給付金」が支払われるがん保険もあり、所定の乳房切除手術をした後に乳房再建術をした場合、給付金を受け取れます。
なお、乳がんは男性もり患するケースがありますが、この記事では特に女性のり患率が高いがんとして「女性特有のがん」と呼びます。