健康経営への取り組み「アクサ・ウェルネス・プログラム」
アクサ・ウェルネス・プログラム
アクサ生命のビジネスは”お客さまをお守りする”ということ。その遂行には従業員自身が健康であることが重要と考え、2015年4月の従業員の健康に対する基本的なスタンスを明文化した「健康宣言」の発信を皮切りに、健康経営を全社一丸となって推進しています。
CEOコミットメント
当社は、お客さまをお守りするという生命保険会社としての使命を果たし、また、ご契約先の企業をはじめとする地域社会の皆さまとともに普及啓発を進める「健康経営」を自ら実践するため、2016年4月に「健康宣言」を行いました。2018年4月には、従業員のヘルスリテラシーや健康意識の向上、従業員自身の身体的・精神的・社会的健康の向上を目的とした健康増進施策「アクサ・ウェルネス・プログラム」を策定しました。さまざまな取り組みを従業員へ提供し、全社一体となった健康づくりの推進と従業員の主体的な参画意識を高めてまいります。
アクサ・ウェルネス・プログラムの制定
2018年1月-2月、アクサ生命ではお客さま企業へ提供している「健康経営支援プログラム/健康経営サポートパッケージ」のサービスの1つである、「健康習慣アンケート」をアクサ生命の従業員へ実施。従業員の生活習慣や行動変容の状況を分析し、特定した課題を基に「運動」「食事」「メンタルヘルス」「がん対策」の4本の柱を軸としたアクサ・ウェルネス・プログラムを制定しました。


目的
①「お客さまに寄り添うパートナー」として選ばれる企業を目指す私たちのヘルスリテラシー(健康に関する知見)や健康意識の向上
②私たち自身の身体的・精神的健康の向上
アクサ・ウェルネス・プログラムの活動を通じ、従業員自らが健康状態に向き合い、
主体的に健康増進に取り組めるような機会とサポートを提供しています。
推進体制
2018年2月、社内健康経営への取り組みを一層加速させるために、CEOが「チーフ・ヘルス・オフィサー」に就任しました。全社を横断した取り組みや、各拠点を通じた働きかけを積極的に行っています。


アクサ健康経営推進の概略図


健康指標(KPI)設定・具体的な取り組み
5つの健康指標(KPI)を設定
2023年末の達成に向けて、5つの健康指標を設定しました。2020年にはストレスチェック受験率を達成、他指標も前年比改善しています。


健康課題に対する指標および目標値


アクサ・ウェルネス・プログラム 課題別の取り組み
「運動」「食事」「メンタルヘルス」「がん対策」の4本の柱を軸に、さまざまな取り組みを行っています。


運動


コロナ禍での運動不足解消のため、お客さまに提供しているサービスを社内へ展開。運動不足解消をはじめ、テレワークにも対応する動画を提供。
実施目的:
生活習慣病予防/健康リテラシー向上と行動変容


オンラインHealth KIOSKでのストレッチや運動の提供
視覚障がい者の社内マッサージセラピストをインストラクターとして毎月の健康セミナー(Health KIOSK)でストレッチの提供を実施。
実施目的:
生活習慣病予防/健康リテラシー向上と行動変容
結果:健康習慣アンケート結果 運動習慣 2019年実施44%から2021年56%と12ポイント上昇した。
食事


コンビニランチの提案
社内設定コンビニエンスストアと連携、健康増進センター保健師によるおススメのランチメニューの提供を定期的に発信、またウェルネスプログラムのPOPを作成し、おすすめ商品としてコンビニで掲示。カロリー・成分表示の意識向上に努めた。
実施目的:
生活習慣病予防/健康リテラシー向上と行動変容


コンビニランチの提案
お客さまに提供しているサービスを従業員へ展開、毎日のカロリーの記録や栄養士によるサポートメールの提供により、意識の向上。
実施目的:
生活習慣病予防/健康リテラシー向上と行動変容
結果:健康習慣アンケート結果 食べ物習慣 2019年59%から2021年72%と13ポイント上昇した。
メンタルヘルス


オンライン面談の実施
コロナ禍で不安を持った従業員を対象に産業医・保健師・外部カウンセラーによる面談を実施。
実施目的:
高ストレス比率の低下/健康リテラシー向上


全従業員向けセルフケアe-Learning、マネジャー向けラインe-Learningの実施
10月10日の世界メンタルヘルスデーを受けて、またコロナ禍での従業員のメンタルヘルスの対策を目的として、メンタルヘルスキャンペーンを展開、セミナーの開催をはじめ、全従業員を対象にセルフケアe-Learningとマネジャー向けラインケア e-Learningを実施した。
全従業員対象:
参加率94%(実施期間:2020年10月-11月)実施率を定期的に確認し、未受講者への督促を実施した。
実施目的:
高ストレス比率の低下/健康リテラシー向上
結果:ストレスチェック 高ストレス者割合は2019年12.7%、2020年11.5%、2021年12.9%。コロナ禍が長期化している影響が大きいため、さらなる対策が必要であると認識している。
がん対策


がん専門医でもある産業医によるセミナーの開催
コロナ禍で健康診断受診率が横ばいである中、がん検診受診率向上と健康リテラシー向上のため、産業医によるがん検診の受け方重要性についてのセミナーを実施、アクサグループのグローバルの取り組みと一体となって「がん予防」に取り組みを実施した。
実施目的:
健康リテラシー向上と行動変容/数値改善


禁煙キャンペーン・オンライン禁煙外来の導入
アクサ健康保険組合と協働の取り組みを実施、健康保険組合がオンライン禁煙外来57,000円を無料で提供することにより、参加人数を増やし、またサポーター制度を導入してチームや組織一体となって喫煙対策に取り組むよう推進した。
実施目的:
喫煙率低減
結果:がん検診実施率 2018年84.8%、2019年85.8%、2020年83.6%。
喫煙率 2018年28.5%、2019年27.7%、2020年27.1%。
横断的な取り組み


健康通信・サイトの充実
産業医と保健師監修による健康通信 毎週Dr.かっきーのAWP通信(メールマガジン)の週次配信を実施、またAWPサイトを立ち上げ、メールマガジンやオンラインHealth KIOSKのバックナンバーを掲載。
実施目的:
健康リテラシー向上と行動変容
結果:2020年12月従業員アンケートにより、82.5%がほぼ毎回および数回以上閲覧している。
CHOアワード
CHOアワードは、組織ごとの健康アクション好事例をCHO(Chief Health Officer)であるCEOが表彰するものです。アクサ生命の従業員が健康と健康経営に対する意識を高め、自身だけでなくチームへの働きかけや、お客さま・パートナーのみなさまへのアドバイスや情報提供を促進する目的を担っています。


健康経営推進ウォークラリー(沖縄支社 那覇営業所)
2020年1月より、那覇営業所ウォークラリーを開始。営業所インセンティブ獲得賞金でスマートウォッチを購入、毎月の合計歩数に応じて「個人賞」「チーム賞」を顕彰しました。歩数上位者にスマートウォッチの色違いベルトを進呈する段級位制や殿堂入り制度を設け、丁寧なランキング表を作成するなど、マンネリ解消やモチベーション維持の工夫を凝らし、所属員のほぼ全員が参加。


AWPパイロット事業所取り組み&支社長主催「サラダランチ会」(北九州FA支社)
パイロット事業所取り組みとして、「運動」「肥満対策」「食習慣改善」の3項目について目標設定。
目標①毎週60分(複数回可)の運動を3カ月間継続実施
目標②3カ月で総体重比5%ダウン
目標③夜9時以降の飲食を控える
開始時は3割程度の参加でしたが、3カ月間の取り組みにより、参加者7割以上に発展し、取り組み期間終了後も所属独自の新たなイベントを加えながら取り組みを継続しています。
健康関連指標の変化、各種指標の結果
アクサ生命健康指標KPI
2023年のKPIに向け、さまざまな取り組みを行っています。ストレスチェック受検率については2020年から達成しています。


※データ未確定
行動変容
従業員に向けて毎年健康習慣アンケートを実施し、生活習慣や行動を分析。


※健康習慣アンケートのうち、一部設問を抜粋。2021年の結果はこちら
労働安全衛生
個々の健康習慣だけではなく、時間外労働の削減や労働災害防止にも取り組んでいます。


2020年-2021年評価
「すべての人々のより良い未来のために。私たちはみなさんの大切なものを守ります。」というアクサ生命のパーパス(存在意義)を体現するためには、全従業員が健康に対して高い意識をもち、活き活きと働いてパフォーマンスを発揮できることが不可欠であると考えています。
私たち従業員がヘルスリテラシー(健康に関する知見)や健康意識の向上を図ること、従業員自身の健康数値の改善を図るためには、経営者がまず健康アクションを率先して行い、従業員に浸透させることをが必要と考え、取り組みを2018年より開始しました。
アクサ・ウェルネス・プログラムでは健康教育であるHealth KIOSK(ヘルスキオスク)を毎月オンラインライブで開催、定期的にアクサ生命役員と産業医のトークセッションを実施し、役員の健康への取り組みを伝える場を設けています。特に禁煙に成功した役員が自身の成功体験を従業員に伝える機会やコロナ禍でのコミュニケーションの重要性など、役員自身の健康にまつわる好取組を紹介する場を設け、従業員の意識の向上を図りました。また、アクサ生命が中小企業経営者1000名にアンケートした『職場の健康づくりに関する意識調査2021』結果などを用いて、お客さま向けの取り組みは社内の健康教育ともつながっていることを従業員が理解するように努めています。
オンライン実施の導入により、参加者は全国に拡がり、2020年に前年の1.6倍に増加するなど従業員の参加率が向上した結果、健康習慣アンケート内での「あなたの会社の経営者は社員の健康づくりに関して熱心だと思いますか?」という質問に対し、2019年は61%、2020年は68%、2021年は66%の従業員が「とてもそう思う」「そう思う」という回答となりました。
従業員の健康意識向上は、プレゼンティーズムの要因として特定されている9つの因子のうち、喫煙率(3%)、運動習慣(13%)、睡眠習慣(2%)の3つの生活習慣に関する因子の改善に結びついています。
この結果、健康経営の最終指標であるプレゼンティーズムにおける生産性低下率は、2019年~2021年の2カ年では26%と横ばいで推移しているものの、2020年からの2021年の単年では4%の改善につながっており、アクサ・ウェルネス・プログラムの各種施策の効果が認められており、健康経営によって目指す従業員のパフォーマンスの向上に着実に結びついているものと考えています。
また、従業員の「健康」意識の変容については「会社の同僚や友人に比べて、生活習慣を気を付けている方だと思いますか」という質問に対し、「とてもそう思う」「そう思う」の合計が2018年39.1%、2019年42.7%、2020年46.5%、2021年47.2%という結果となりました。その理由が「将来の目標を実現するため・家族のため、子供の将来のため」という目標を持っている人こそ健康意識が高い点にあります。
このように外的アプローチだけでなく内的アプローチ(内発的動機付け)があってこそ、健康行動に移りやすい結果であると言えます。
「健康経営アクサ式」を提供しているアクサ生命では、定期的に社内向けにもライフプランセミナー実施など、従業員一人ひとりが人生100年時代を人生を経営する視点をもって幸せに過ごしていけるよう、社内と社外の取り組みを連携して進めています。
自社従業員を超えた取り組み
全国の企業さまへの健康経営の普及・推進
自治体、商工会議所、協会けんぽとの連携
アクサ生命は、自治体、商工会議所との協定締結、協会けんぽ支部との覚書締結を行い、連携・協働して全国各地の企業の健康経営をサポートしています。
機関投資家としての取り組み
アクサグループ・アクサ生命は、ESG投資に積極的に取り組んでいます。投資先企業の健康経営の取り組みをESG評価の一項目として採用し、ESGの状況を評価して投資判断に組み入れています。この機関投資家としての取り組みは、健康経営に取り組む企業を後押しし、その普及を目的としています。
コロナ禍での対応
健康不安の高まるコロナ禍において、社内研修Health KIOSKのオンラインライブ配信、動画配信、各種健康情報の配信、専用サイト(AWPサイト)の開設などを実施しています。


オンラインHealth KIOSK
2020年4-5月の緊急事態宣言発出から、オンライン会議ツールを用いたライブ配信を開始。
「在宅勤務でのストレス対策」と題してランチタイム中20分を利用してメンタルヘルスや肩こり・腰痛・眼精疲労等の不調への対策を実施しました。2020年は1年で20回開催し、現在は月次開催。毎回100人超ライブ視聴されており、録画動画も提供しています。
また、終了後はセミナー実施の産業医とのチャットなど双方向を意識した構成としています。


情報提供の充実
Health KOSKや各種健康情報をまとめた「アクサ・ウェルネス・プログラム」サイトを立ち上げ、随時最新情報を更新。特に在宅中のセルフケアや産業医からの情報を掲載し、毎週水曜日は「Dr.かっきーの健康通信」として産業医の執筆するメールマガジンを全従業員へ配信しています。
新型コロナワクチン職域接種の実施
アクサ生命はアクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社傘下である、当社、アクサ損害保険、アクサダイレクト生命およびグループ企業において、従業員、家族、代理店関係者を対象に新型コロナワクチンの職域接種を実施しました。
(2021年7月・8月、全国11都市のTKP職域ワクチンセンターで4,300名に対して実施。投資額1名あたり4,400円)
新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止に向けた各種取り組みを通じ、従業員の安全と健康確保に努め、お客さまや地域社会をお守りし、安心をお届けするという責任ある保険会社としての社会的使命を果たしています。
社外からの評価










ホワイト500でトップランナーとして掲載
健康経営2019の選定企業紹介レポートにて、トップランナーとしてご紹介いただきました。また、健康経営を進める企業の⼿本となっている企業として2年連続掲載されています。
また、健康経営を進める企業の⼿本となっている企業として2年連続掲載されています。


東京都スポーツ推進企業モデル企業として表彰
東京都スポーツ推進企業
モデル企業表彰式2021年4月14日
小池東京都知事と安渕CEO
人材に関する取り組み
- HOME>
- 企業情報>
- アクサ生命について>
- 人材に関する取り組み>
- 健康経営への取り組み「アクサ・ウェルネス・プログラム」