ただの雑草ではなかった!?「和ハーブ」で健康的な生活を

#健康 #ライフスタイル

「ハーブ」というと、バジルやローズマリーといった海外由来のものを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。実際に日本でハーブ料理やアロマテラピーなどで扱われているものは、ヨーロッパや東南アジア由来のものがほとんどです。
しかし、これらの植物は、ごく最近に日本に導入されたもの。じつは、日本にも古くから使われてきた「和ハーブ」というものがあるのです。「シソ」や「ミツバ」などもそのひとつ。私たちの祖先は、昔から日本に生息する和ハーブをうまく生活に取り入れてきました。
「人生100年時代」と言われる今、これからの長い人生に、そんな和ハーブを活用してみるのはいかがでしょうか。

「和ハーブ 」って何?

「和ハーブ」という言葉を初めて聞く人も多いかもしれません。
一般社団法人 和ハーブ協会では、在来種(日本原産)、あるいは江戸時代以前より日本に自生したり、広く一般に活用されてきた有用植物を「和ハーブ」と定義しています。料理によく使われるシソ、ミツバ、サンショウ、ワサビ、そして緑茶の原料である「チャノキ」も和ハーブです。
また、お茶やアロマテラピーなどでも人気のユズやハッカ、建材として使われてきたスギやヒノキ、そして伝統工芸として使われてきたウルシも昔から日本で使われてきた和ハーブと言えます。
そして、ただの雑草と思われているかもしれませんが、足元に生えているドクダミやヨモギ、オトギリソウ、スギナなども、じつは立派な和ハーブなのです。

※葉は“木の芽”として料理の飾り付けに、果皮は和スパイスとして、花は“花山椒”、若い果実は丸ごと“青山椒”として、食生活で親しまれてきた。(写真は『サンショウ』)

雑草と思われていたあの植物が宝物!?意外な和ハーブ活用法

「ドクダミ」といえば、あの独特の臭いや、抜いても抜いても生えてくる強い繁殖力のために厄介な嫌われ者にされがちですが、じつは“薬の和ハーブ”の代表でもあります。生薬名を「十薬(ジュウヤク)」と言い、“十の効き目がある”という由来があるほど優れた薬効で知られていました。お茶としても一般的で、ドクダミ茶は解毒やむくみ解消、利尿や便秘改善などの効果があると古くから知られています。また、天ぷらにしても食べられますし、美容・美肌効果も期待されるため、ドクダミのチンキ(ホワイトリカーやウォッカなどのアルコールに漬け込んで成分を抽出したもの)を作っておけば、化粧水や虫除けスプレー、うがい薬、入浴剤などにも活用することができます。

簡単なドクダミチンキの作り方

<用意するもの>

  • 生のドクダミ全草(開花時が薬効が高くて採取するのに最適な時期)
  • 保存用のガラス瓶(煮沸消毒して乾燥させておく)
  • アルコール(ホワイトリカー、ウォッカなど)

<作り方>

  • ドクダミを採取したら、水でよく洗って土や汚れを落とし、水気をしっかり拭き取ります。
  • 煮沸消毒して乾燥させたガラス瓶に、ドクダミをぎゅうぎゅうにつめて8分目くらいまで入れます。
  • ドクダミがしっかりと隠れるように、ひたひたになるまでアルコールを注ぎます。
  • しっかりと蓋をして、1~3ヵ月ほど冷暗所で保存してください。(たまに瓶を軽く振ると良いです)

ドクダミは、チンキにするとあの独特の臭いは無くなり、フルーティーな香りになります。
精製水で薄めて化粧水にしたり、適量をお風呂に入れて入浴剤としても使うこともできますし、そのままスプレーボトルに入れて虫除けスプレーとして、また水に数滴垂らしてうがい薬としても使えます。
※肌に合わない場合もあるので、直接肌につける場合は事前にパッチテストをしたうえでご使用ください。

※梅雨から初夏の時期にかけて美しい白い花が咲き、その頃の薬効が最も高く、収穫の最適期である。(写真は『ドクダミ』)

日本にもこんなにたくさんのハーブが!?

ドクダミ以外にも、効能や香りが活用されてきた歴史を持つ和ハーブは数多くあります。例えば、“現の証拠にたちまち効果が出る”というのが名前の由来である「ゲンノショウコ」は、お腹の調子を整える効果があり、日本人がもっとも活用してきた薬草と言えます。
また、繁殖力が強く“垣根を通して増えていく”というのが名前の由来である「カキドオシ」は、ミントのような香りで、血糖値を下げる作用もあるため、お茶や料理、また入浴剤としても使われてきました。そのゲンノショウコやカキドオシは、ドクダミ・センブリ・タラノキ・ウラジロガシ(樫の木)とともに、「日本六大和薬」として親しまれてきました。

※葉は円形に丸いギザギザがあるのが特徴。葉を揉むと良い香りが漂い、お茶としても飲まれる。(写真は『カキドオシ』)

和ハーブから学ぶ「人生100年時代」をより美しく健康に生きる秘訣

「身土不二(しんどふじ)」という言葉を耳にしたことはありますか。もとは仏教に由来した考えで“人の身体と生まれついた土地とは二つと分けられない”という意味を持ちます。長くその土地で生きている人にとっては、同じ土地に生息している植物が身体に合っていると考えられるのではないでしょうか。

「人生100年時代」をより健康に過ごすために、自分に合った健康法を長い目で探していくことはより重要になっていくでしょう。そのきっかけの一つとして、身近な和ハーブを活用してみるのはいかがでしょうか。


監修:古谷 暢基(ふるや・まさき)
【プロフィール】
医学博士/(一社)和ハーブ協会 代表理事/国際補完医療大学 学長/日本ダイエット健康協会 代表理事/日本ルーシーダットン普及連盟 代表

医学博士でありながら、「和ハーブ」「ダイエット検定」「ルーシーダットン」など数々の健康美容・ソーシャルビジネスをプロデュース。
日本人のための健康・美容・医療に関し"正しい知識と意識"の啓発に取り組む。全国を飛び回り、1年を通して講演会を実施。
2017年4月に和ハーブ検定公式テキスト『和ハーブ にほんのたからもの』、和ハーブ協会初のレシピ本となる『PAN de WA HERB ~日本人の心と身体に届ける和ハーブレシピ~』、また同年8月に待望の『和ハーブ図鑑』が発売。著書・監修の書籍・DVDは30を超え、テレビ・雑誌等のメディア出演多数。

アクサ生命のライフマネジメント®

お客さまの叶えたい夢
アクサ生命のライフマネジメント®

アクサ生命のライフマネジメント®

あなたの「夢」を叶え、人生100年時代を豊かにするためのプランを一緒に考えませんか。

アクサ生命保険 公式サイト

アクサ生命保険 公式サイト

アクサ生命の商品・サービスについてはこちらの公式サイトからご覧ください。

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

健康のこと  -Health-

- おすすめ記事 -